BPDとはの最近のブログ記事

治療との関わり

 
 BPDには対人関係,情動制御,衝動性,認知に関する問題という、4つの病理が認められます。
 これらは、対人関係やコミュニケーションの問題が大きく与っています。

 コミュニケーションのつまずきに対して、以下の2つの問題が生じます。
・世間に参加するのに妨げになる、厄介な「反応傾向(癖)」を身に付けてしまうこと
・世間に参加するのに不可欠な能力を習得しそこねてしまうこと

 BPDを治療するには、単にDSM診断基準の症状に対応するだけでなく、こうした問題に治療的に取り組むことが不可欠です。
 BPDが難治とされてきたのは、こうした患者の心理社会的機能の不全に、適切な対応がなされてこなかったからでしょう。

 コミュニケーションのつまずきに対する脆弱さを改善することで、BPDの問題行動や症状を大きく減らすことが可能です。


【コミュニケーションのつまずきに対する脆弱さ(神経症傾向)】
     ↓↑
【BPDの症状】
 ・対人関係の問題
 ・衝動性
 ・感情不安定性
 ・認知症状
 ・同一性の障害
【世間に参加するのに必要な社会的能力の未習得】《治療の主目標》
 ・〈学び/学ばれる関係〉に耐えられる能力
 ・人の気持ちや考えをなぞる能力
【身に付けてしまった厄介なクセ】《治療の主目標》
 ・風変わりな反応傾向(癖)


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

 
○認知に関する問題
 ストレスと関連した一過性の妄想様観念あるいは解離症状は、BPDの主な特徴です。
 見捨てられる恐れや、対人関係のストレスを感じた際に、疑い深くなり、誤った信念を抱いたり、他人の意図を歪曲したりしてしまいます。
 現実感を失ったり、感情が麻痺したり、離人症状を示すこともあります。

 これらの症状は日常生活で生じ、BPD患者のストレスに対する脆弱性は、他の精神疾患やパーソナリティ障害より際立っています。

 さらに妄想様観念だけでなく、幻覚(とりわけストレスと関連した一過性の幻聴)など、様々な精神病的症状が含まれています。

 ただしBPD患者の現実検討能力は、ストレス下で一時的に低下しても、持続的に失われることはありません。
 コミュニケーションの問題が改善すれば、速やかに回復するのが常です。

○同一性の障害
 自分の人生の方向をいともたやすく投げ捨てて、次から次へと乗り換えていく傾向は、BPD患者に最も多く認められる症状のひとつです。
 以下のような広い範囲に及びます。

 現実的な長期目標を立て、それを達成しようと努力し続ける能力の乏しさ。
 過去と現在と未来を主体的に統合する能力の乏しさ。
 自分が首尾一貫していないという感覚。
 自分を安定させるために、外部の対象に著しく依存してしまうこと。
 空虚感,無意味さ,疎外感を感じること。
 自己破壊的行動,自分のジェンダー,未来,価値観について深い混乱に陥ること。

 同一性の障害は、対人関係やコミュニケーション能力に関わる問題,記憶に関する機能不全,解離や衝動性などに関連しているとされてきましたが、明らかにされていません。

 現代社会は、社会のまとまりが弱くなり、個人の自由が極端に重視され、同一性の障害に陥りやすい人にとって、社会に適応するのは、かつてないほど難しいのかもしれません。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

 
○衝動性とは何か
 BPDの衝動性で最もトラブルとなるのは、マイナスの衝動でしょう。
 〈コミュニケーションのつまずき〉で、患者は不安や怒りといった強いマイナスの情動が生じ、不適応行動や軽はずみな問題行動が引き起こされてしまいます。

 プラスの衝動としては、薬物の乱用,乱脈な性行為があります。
 「調子に乗った軽はずみな言動」がトラブルを引き起こすことも多いものです。

 計画性や忍耐力の欠如は、学業や仕事を地道に続けていくことを妨げるでしょう。

○自殺企図・自傷行為
 繰り返される自殺企図,自殺のそぶりや脅しは、BPDで最も際立った特徴です。

 BPD患者が自殺を考えたり試みたりするのが最も多いのは、20代です。
 ところが実際に自殺してしまうのは、30代(半ば以降)であることが明らかになったのです。
 有効な治療がなされず、年齢を重ねてしまった患者だということでしょう。

 自傷行為は、もうひとつの特徴的な症状です。
 自傷行為が果たす役割は、不快な情動を一時的に和らげるのが代表的なものです。
 人から面倒をみてもらいやすくなること,自分自身に対する怒りを表現することなどもあります。

 また、自傷行為がメディアを通じて広がっている可能性も考えられます。

 自傷行為は自殺を目的とした行為とは異なったものです。
 自傷行為を行なう患者のほとんどは、実際に自殺してしまうことはありません。

 しかし自傷行為の既往がある場合に、自殺の危険が著しく増大するのは事実です。
 自傷行為は「重く見すぎないように、しかし軽く見すぎないように」というのが基本です。

 BPD患者の2割が、自殺あるいは「自然経過」によって、健常者より著しく高い早期死亡率を示しています。
 適切な治療や指導を受けないと、性感染症や事故などのリスクを避けることが難しいでしょう。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

  
○対人関係上のストレスが気分変動を引き起こす
 BPD患者の感情の強烈さ,不安定さ,触れ幅の大きさは厄介なものです。
 特に恐怖,悲哀感といったマイナスの感情、とりわけ敵意に極端な変動がみられます。

 そのためBPDは感情調節障害が基盤と考えた研究者もいました。
 しかし抗うつ薬の効果は著しく乏しく、気分安定剤も充分な効果がありません。

 BPD患者の感情不安定性を引き起こすのは、「他人からの拒絶」「孤独であること」「失敗すること」など、対人関係やコミュニケーションに関わるものが代表的です。
 より短時間で一過性のものとして、双極性障害などとは区別されます。

○怒り・不安・空虚感
 対人関係上のストレス、特に〈コミュニケーションのつまずき〉が生じたとき、患者は怒りをあらわにすることがあります。
 怒りと並行して、不安感,悲哀感といったマイナスの感情にも悩まされています。
 これらの感情は相互に移行し、怒りに先行するのは大抵、対人関係にまつわる不安感なのです。

 「見捨てられ不安」と言われるように、BPD患者は、人が自分を拒絶している,要求を満たしてくれない,無視しているといった、対人関係にまつわる不安に極めて敏感です。

 空虚感は、退屈さとは縁遠い感覚であり、むしろ絶望感や寂しさ,孤独感と密接に関連しています。
 対人関係やコミュニケーションと関わる、情動に関する問題です。
 自殺行動に先立ってみられる「空しい」という訴えを、軽く見ることは禁物です。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 
 

 

 
○BPD患者はコミュニケーションのつまずきに弱い
 BPD患者が「相手から拒絶された」と表現する出来事は、〈コミュニケーションのつまずき〉と呼んだほうが正確で、治療の上でも有益だと思われます。
 〈コミュニケーションのつまずき〉とは、自分と他人の違いが明らかになった、「えっ?」という状態です。

 しかしBPD患者は、対人関係で必然的に生じる〈コミュニケーションのつまずき〉を受け入れて耐える力,それを乗り越えてさらにコミュニケーションを志向していく力が極めて乏しいのです。

 そのため彼らは、2つの両極端の方向に向かいがちです。
 1つは、つまずきのない、なめらかなコミュニケーションをひたすら志向する方向で、もう1つは、他人とのコミュニケーション自体を暴力的に断ち切ろうとする方向です。

 1つ目には、できる限り波風を立てないような会話を心がけて対処していきます。
 これに重きが置かれ過ぎると、自分の一番したくないことに賛成してしまうといった、患者自身にとって不都合な事態が生じることになります。
 そして、他人とのコミュニケーション自体を暴力的に断ち切るという、第2のパターンに移行するわけです。

○〈人〉からものを学ぶことに伴う苦痛に耐えることができない
 これら2つのパターンを積み重ねる結果、人からものを学ぶことの苦痛に耐える能力,人から自分の気持ちや考えを学ばれることの苦痛に耐える能力が、大きく損なわれてしまいます。
 それは、相互理解を目的とするコミュニケーションの絶好のチャンスを逃すことになります。

 これまで「BPD患者は対人関係に対処するスキルが乏しい」といった、一般的な説明がなされてきました。
 しかしBPD患者は、他人に気を遣うために必要とされる基本的データ収集の時点で、失敗しています。
 自分が想像できる範囲の「外部」の、人の気持ちに気付く苦痛に耐えることが難しいのです。

 これは、「普通の気の遣い方」を身に付ける上で、大きな妨げとなってしまいます。
 彼らが常識に乏しいだけでなく、常識を身に付ける(学ぶ)能力それ自体に乏しく、〈コミュニケーションのつまずき〉を起こしやすくするという、悪循環になってくるのです。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

  
Ⅰ BPDとコミュニケーションの病理
 BPDの「些細なきっかけで急に怒り出したり、大量服薬したりする」という問題行動は、ある特定の状況で、特定のメカニズムに従って生じると言ってよいものです。
 周囲の人が最も困惑するのは、それらの症状がどういう状況,メカニズムで生じるかが分からないことです。

 このメカニズムを明らかにするため、DSMの診断基準を、対人関係,情動,衝動性,認知という、4つの領域に分けて説明します。
 これらの全ての症状は、対人関係の問題が最も大きく関わっています。
 対人関係の問題を、「コミュニケーションの病理」という視点から捉え直したいと思います。

Ⅱ BPDの病理がみられる4つの領域
 DSM-5では、以下の9つの診断項目のうち、5項目以上を満たせばBPDと診断するとされます。

1.現実に、または想像の中で見捨てられるのを避けようとするなりふりかまわない努力
2.理想化とこきおろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる、不安定で激しい対人関係
3.同一性障害:著明で持続する、不安定な自己像または自己感
4.自己を傷つける可能性がある衝動性で、少なくとも2つの領域にわたるもの。
 たとえば浪費,性行為,物質(麻薬,覚醒剤,アルコールなど)乱用,無謀な運転,むちゃ食い
5.自殺の行動,そぶり,脅し,または自傷行為の繰り返し
6.顕著な気分反応性による感情不安定性(たとえばエピソード的に生じる強い不機嫌, イライラ,あるいは数時間続く不安など)
7.慢性的な空虚感
8.不適切で激しい怒り,または怒りの制御の困難
9.一過性のストレスに関連した妄想様観念,または重篤な解離性症状


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

 

BPDは「パーソナリティの障害」なのか

 
 BPDという診断を付けることに臨床家が反対するのは、「境界」という言葉の曖昧さだけが原因とは限りません。
 「性格(パーソナリティ)の障害」は治療できないから、診断するメリットがないという部分も少なくないのです。

 しかし最近なされたアメリカの研究は、そうではないことを表しています。
 290人のBPD患者を、入院時点から10年間追跡調査した結果、寛解(少なくとも2年間、診断基準を満たさない状態が続く)した患者の割合は、2年目で3割以上であり、10年後には93%に達していました。

 ただし、それは必ずしも彼らの社会的予後がよいことを意味してはいません。
 良好な心理社会的機能を獲得したBPD患者の割合は、調査開始10年後でも21%にすぎず、他のパーソナリティ障害(48%)や大うつ病(61%)に比べてはるかに低かったのです。

 BPDは、寛解が持続しやすいこと,他方で社会的機能の不全が重篤なのが特徴です。

 BPDは、遺伝的要因が強いパーソナリティ特性(習慣的な行動,思考,感情のパターン)と、環境的背景による精神症状の組み合わせで、生じる病態だと見なされるようになっています。

 従って、BPDを「性格(パーソナリティ)の障害」と見なすのは無理があります。
 これまでDSM-Ⅳでは、パーソナリティ障害を通常の精神疾患とは異なるものとしてⅡ軸に囲い込み、"特別扱い"されてきましたが、2013年のDSM-5で多軸診断が放棄されたのも、そのような事情を反映しています。

 「性格だから治らない(治りにくい)」というのは大きな誤りなのです。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

 
○はじめに
 ここでは境界性パーソナリティ障害を、自傷行為,自殺企図,摂食障害,家庭内暴力,不登校,非行,薬物依存などと関連のある、行動化を示す病態と考えてください。
 BPDは患者だけでなく、家族にも大きな苦痛をもたらす深刻な障害です。

 BPDは専門家にとっても、充分な理解や認識がなされてはいません。
 しかし、著しい遺伝性を持つこと,予想外に症状が改善されやすいことが、最近明確になってきました。

 にも拘らずBPDは、依然として不当にマイナスのイメージがあり、専門家のほとんどはBPDと関わるのを避けようとします。

○「境界」という言葉について
 70年以上前の精神分析の全盛時代、「境界」という用語が導入されました。
 精神分析を行なう場合に「境界統合失調症」の状態に退行してしまう、特殊な神経症の患者を指していました。

 カーンバーグは、神経症的パーソナリティ構造と、精神病的パーソナリティ構造の双方に接している、中等度のパーソナリティ構造を、「境界パーソナリティ構造」と名付けました。
 これは、①自己同一性ができていないか脆弱,②原始的防衛(分裂,投影性同一視)の傾向がある,③ストレス下で現実検討能力が一時的に低下してしまうような、パーソナリティ障害構造を意味していました。

 しかし境界性パーソナリティ構造という概念は、次の2つの問題をはらんでいます。
①観察可能な行動より、心的メカニズムの理論に基づいて定義されたもの
②他のパーソナリティ障害の患者が含まれてしまう

 BPDの概念の転機となったのは、1975年にガンダーソンとシンガーの論文でした。
 不快な気分や感情,不安定な対人関係,衝動的行動といった、行動に基づいた尺度を用いて定義できることを示したものでした。
 ガンダーソンは、半構造化された面接で、信頼のおける診断を下せることも明らかにしました。

 その後も「境界」という言葉は、統合失調症,うつ病,双極性障害などと関連する可能性を持つ病態,精神病水準と神経症水準の間の病態を、意味するものとして用いられてきました。
 しかし、BPDが独立した精神障害であることが最近ますます明確になるにつれ、「境界」という用語が次第に意義を失いつつあります。

 「境界」という言葉から、この症候群の特徴である気分や対人関係の不安定さ,認知症状を連想することはできません。
 BPDが疑わしい診断だと見なされたりする理由のひとつは、「境界」という言葉の曖昧さにも由来していると思います。

 残念ながら今のところ、「境界」に代わる適切な名称は見当たりません。
 WHOの「ICD-10」では、「情緒不安定性パーソナリティ障害」として記載しています。
 しかしこれは、この複雑な障害の一面を表したものにすぎません。
 「境界」に代わるものとして提唱された名称の大半も、同様のものでした。

 この障害の多くが解明されるまで、さしあたりBPDという名称を使うのは、悪い選択ではないと思われます。


*「治療者と家族のための 境界性パーソナリティ障害治療ガイド」
  黒田章史(岩崎学術出版社)より

文責・稲本
 

環境的なリスクファクター(2)

 
(前の記事からの続き)

o家族と仲間の影響
 パーソナリティは全て、育った環境によって形作られます。
 私たちが皆「正常な範囲内の機能不全」の中で育ってきてもいます。

 BPD発症のリスクには次のようなものがあります。
・感情的,身体的,性的虐待
・効果的でない(とBPD本人が思っている)育て方
・無秩序な家庭状況
・親と子供の気質の不適合
・親,または親の関心の喪失

 これは99%の家族に当てはまるかもしれません。
 でも自らを咎めないでください。

 BPDの人は対人的なやり取りを誤解したり、間違って記憶したりするかもしれません。
 強い見捨てられ不安のため、友人関係をより多く求め、期待する可能性があります。

oBPDの一因としての「非承認的な環境」
 BPDの原因に関する「生物社会的」モデルがあります。
 BPDの人は生まれつきストレスに激しく反応し、感情的な頂点は際立っています。
 落ち着くまでに普通より長い時間がかかります。

 感情的に脆弱な子供が「非承認的な環境」で育てられると、BPDを発症するといいます。
 非承認的な環境とは次のようなものです。

・養育者が、子供の感情や経験を間違っていると言う
・養育者が、子供の欠点を批判する

 子供は自分の直感的な反応を信用しなくなり、自分がどう感じるべきか、他者に目を向けるようになります。

o親と子供の適合不良
 リスクファクターのひとつが、生物学的に脆弱な子供と、子供の要求を負担に感じる養育者との不適合です。
 家族が危機的状況にある場合,親が子供と過ごせる時間が制限されている場合などがあります。
 

*「境界性パーソナリティ障害ファミリーガイド」ランディ・クリーガー(星和書店)
 〈監訳:遊佐安一郎〉より

文責・稲本
 

環境的なリスクファクター(1)

 
 環境的なリスクファクターには、虐待,家族と仲間,非承認的な環境,親と子供の不適合があります。

o虐待:神話と現実
 BPDの人の75%が虐待の経験があると言われています。
 しかしそれには幾つかの問題があります。

 まず、虐待がBPDの原因なら、BPDの人の4人に一人が虐待されていないのは何故でしょう。

 次に、相関関係は必ずしも因果関係ではありません。
 虐待,離別,ひどい子育てを受けた多くの人は、BPDを発症せず、BPDの人のなかには、これらのリスクファクターのどれも経験していない人もいるのです。

 また75%という数字は、成人患者の自己報告に基づいていますが、BPDは知覚や論理に障害があるものです。
 虐待という言葉の曖昧さやデータ収集の限界もあります。
 75%という統計は絶対的なものではありません。

 生物学的にBPDの要因がある人は、ほとんどの子供が耐えている侮辱,批判,懲罰に過敏です。
 そして、親が扱いにくい子供には批判や懲罰が多くなり、のちに虐待的として思い出される可能性があります。

 BPDの子供を持つ親のサポートグループ「NUTS」では、虐待,ネグレクト,トラウマが問題の家族は、ほとんどないといいます。
 虐待的な親は恐らくグループに参加しないのでしょう。
 でも虐待が関係なくても、BPDに取り組んでいる家族が多くいるのです。

(次の記事に続く)
 

*「境界性パーソナリティ障害ファミリーガイド」ランディ・クリーガー
 〈監訳:遊佐安一郎〉(星和書店)より

文責・稲本

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちBPDとはカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは家族の方へのアドバイスです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

home

家族会掲示板(ゲストプック)

家族会 お知らせ・その他

本のページ